オムロン(OMRON)と パナソニック(Panasonic)から複数の血圧計が販売されています。
この記事では、オムロン(OMRON)と パナソニック(Panasonic)の血圧計の中から2種類を選んで、様々な観点で比較しています。
- オムロン(HEM-6164)
- パナソニック( EW-BW15)
オムロン(OMRON)と パナソニック(Panasonic)の血圧計の違いを比較
『オムロン』と『 パナソニック』の血圧計の
- 価格とサイズの違い
- 測定性能の違い
- カフ(装着性・使いやすさ)の違い
- データ管理・記録機能の違い
- ディスプレイ・視認性の違い
という観点で違いを比較しました。
価格とサイズの違い
『オムロン』と『 パナソニック』の血圧計の価格の違いを比較しました。
項目 | オムロン | パナソニック |
---|---|---|
定価(税込) | 約4,500円 | 約4,000円 |
寸法 | 幅84×高さ62×奥行21mm | 幅84×高さ62×奥行34mm |
重量 | 約85g(電池含まず) | 約100g(電池含まず) |
発売時期 | 2018年7月 | 2021年5月 |
『オムロン』と『 パナソニック』の価格とサイズに、ほぼ違いはありません。
『オムロン』と『 パナソニック』 は、基本的な機能は類似していますがサイズ、重量に多少の違いがあります。
コンパクトさや軽さを重視する場合は『オムロン』がおすすめです。

測定機能の違い
『オムロン』と『 パナソニック』の血圧計の測定機能の違いを比較しました。
比較項目 | オムロン | パナソニック | 違い・ポイント |
---|---|---|---|
測定方式 | オシロメトリック法 | オシロメトリック法 | 両機種とも同じ方式(カフを膨らませて血圧を測定) |
測定範囲 | 最高血圧: 60~260 mmHg 最低血圧: 40~215 mmHg 脈拍: 40~180 回/分 | 最高血圧: 0~280 mmHg 最低血圧: 30~150 mmHg 脈拍: 30~160 拍/分 | オムロンの方が 測定範囲の情報が 詳細に公開されている |
測定精度 | 血圧:±3 mmHg以内 脈拍:±5%以内 | 血圧:±3 mmHg以内 脈拍:±5%以内 | 血圧の精度は同じ オムロンの方が 脈拍の精度情報が明確 |
測定スピード | 約1.5秒で測定開始(クイックスタート機能) | 約2~3秒で測定開始 | オムロンの方が 測定開始が早い |
測定時の サポート機能 | カフぴったり巻き チェック | なし | オムロンはカフの巻き具合をチェックできる |
不規則脈波検知 | あり (脈のリズムが乱れた場合に警告) | あり (脈間隔変動サイン) | 両機種とも不規則な 脈波を検知可能 |
体動検知 | あり (測定中の動きを検知し、正確な測定をサポート) | あり (体動サイン) | 両機種とも体の動きを検知 正確な測定をサポート |
測定結果の表示 | 血圧 / 脈拍 / 不規則脈波アラート / 体動アラート | 血圧 / 脈拍 / 脈間隔変動サイン / 体動サイン | 機能はほぼ同じ オムロンは 「不規則脈波」 パナソニックは 「脈間隔変動サイン」と呼称が異なる |
平均値表示機能 | あり (直近3回の平均) | あり (直近3回の平均) | どちらも 異常値の場合にアラート表示 |
測定時のアラート表示 | あり (高血圧判定など) | あり (血圧異常時のサイン表示) | どちらも 異常値の場合にアラート表示 |
記録メモリ | 30回分 | 90回分 | パナソニックの方が 3倍の記録容量あり |
『オムロン』は、測定スピードと精度重視を求める人におすすめです。
『 パナソニック』はメモリ機能と装着のしやすさを重視しています。
どちらも基本的な測定機能は同じですが、使用感やデータ保存の違いで選ぶのがポイントです。
カフ(装着性・使いやすさ)の違い
『オムロン』と『 パナソニック』の血圧計のカフ(腕帯)の仕様の違いを比較しました。
項目 | オムロン | パナソニック | 違い・ポイント |
---|---|---|---|
カフの種類 | フィットカフ (薄型) | クリップ式カフ | オムロンは 手首に密着しやすい パナソニックは簡単装着 |
対応手首周囲 | 13.5~21.5 cm | 12.5~22.0 cm | パナソニックの方が 対応範囲が広め |
カフの巻き方 | 手首に巻きつけて 装着 | あり クリップで簡単に 挟むように装着 | パナソニックの方が 装着しやすい |
フィット感 | 手首に密着し、 ズレにくい | クリップ式で 圧迫感が少ない | オムロンの方がズレにくく、密着度が高い |
片手で装着できるか | 可能 (慣れが必要) | 可能 (簡単) | パナソニックの方が 直感的に装着しやすい |
巻き方チェック機能 | あり (カフぴったり巻きチェック) | なし | オムロンは正しい巻き方をサポート |
カフの硬さ | 柔らかめ (フィットしやすい) | 固め(装着しやすい) | フィット感ならオムロン 装着のしやすさならパナソニック |
手首式血圧計において、カフ(腕帯)の装着性や使いやすさは正確な測定に大きく影響します。
『オムロン』を選ぶなら
- 測定精度を重視したい
- 手首にしっかり密着させたい
- 巻き方チェック機能で測定ミスを防ぎたい
『 パナソニック』を選ぶなら
- 装着を簡単にしたい
- 手首が細い人(12.5cm~)に適したモデルが欲しい
- カフの締め付け感が苦手な人
測定精度や密着感を重視するなら『オムロン』が、おすすめです。
装着のしやすさや直感的な操作を求めるなら『 パナソニック』が、おすすめです。
データ管理・記録機能の違い
『オムロン』と『 パナソニック』の血圧計のデータ管理機能の違いを比較しました。
項目 | オムロン | パナソニック | 違い・ポイント |
---|---|---|---|
記録可能回数 (メモリ機能) | 30回分 | 90回分 | パナソニックの方が 3倍の 測定結果を保存可能 |
ユーザー切替機能 | 1人用 | 1人用 | 両機種ともユーザー 1人のみ記録可能 |
平均値表示 | あり (直近3回の平均値を表示) | あり (直近3回の平均値を表示) | 両機種とも過去3回の測定値の平均を 表示できる |
朝夜比較機能 | なし | なし | 朝と夜の測定値を 分けて記録する機能はなし |
スマホ連携(Bluetooth) | なし | なし | どちらもスマホアプリとの連携機能はない |
測定結果の表示方法 | デジタル液晶画面 | デジタル液晶画面 | 両機種とも画面上に血圧・脈拍・アラート表示 |
血圧計のデータ管理・記録機能は、測定結果の保存や比較、健康管理のしやすさに関わる重要なポイントです。
『オムロン』を選ぶなら
- 過去30回分の記録で十分な人
- 平均値を確認しながら血圧をチェックしたい人
- シンプルなデータ管理機能でOKな人
『 パナソニック』 を選ぶなら
- 過去90回分の記録を保存して、長期間の血圧管理をしたい人
- 3ヶ月分のデータを保持しながら血圧の変化を確認したい人
- 長期的な健康管理を考えている人
1ヶ月以内の短期間のデータ管理なら 『オムロン』 が、おすすめです。
長期間の血圧データを記録したいなら 『 パナソニック』 が、おすすめです。
ディスプレイ・視認性の違い
『オムロン』と『 パナソニック』のディスプレイ・視認性の違いを比較しました。
項目 | オムロン | パナソニック | 違い・ポイント |
---|---|---|---|
画面サイズ | コンパクトな 液晶ディスプレイ | 大きめの 液晶ディスプレイ | パナソニックの方が 画面が大きい 数値が見やすい |
文字サイズ | 標準 | 大きめ (視認性が高い) | パナソニックの方が 文字が大きい 視力が低い人にも優しい |
バックライト | なし | なし | どちらもバックライトなし (暗所では見づらい) |
表示項目 | 血圧(最高・最低)/ 脈拍 / 不規則脈波アラート / 体動アラート | 血圧(最高・最低)/ 脈拍 / 脈間隔変動サイン / 体動サイン | ほぼ同じ パナソニックは 「脈間隔変動サイン」表示 |
ボタンの操作性 | シンプル(1ボタン操作) | シンプル(1ボタン操作) | 両機種とも 簡単なワンタッチ操作 |
画面のコントラスト | 標準 | 高コントラスト (視認性向上) | パナソニックは 背景と文字のコントラストが強め |
視認性の工夫 | 数値表示のみでシンプル | 大きな文字+背景色で見やすい | パナソニックの方が 視認性が良い |
血圧計のディスプレイや視認性は、高齢者や視力の低い方にとって重要なポイントです。
『オムロン』を選ぶなら
- コンパクトなデザインが良い
- 基本的な視認性で問題ない
- シンプルなデジタル表示が好み
『 パナソニック』 を選ぶなら
- 画面が大きく、文字が大きい方が良い
- 視認性を最優先したい(高齢者や視力が低い方)
- コントラストがはっきりした画面が好み
コンパクトでシンプルなデザインを重視するなら『オムロン』
大きな画面と文字で視認性を重視するなら『 パナソニック』
電源・バッテリーの違い
『オムロン』と『 パナソニック』の血圧計の操作性の違いを比較しました。
項目 | オムロン | パナソニック | 違い・ポイント |
---|---|---|---|
電源方式 | 単4形アルカリ乾電池×2本 | 単4形アルカリ乾電池×2本 | 両機種とも乾電池式 (ACアダプタは非対応) |
電池寿命 | 約300回(1日2回測定で約5ヶ月) | 約500回(1日2回測定で約8ヶ月) | パナソニックの方が 電池寿命が長い |
交換コスト | 約200~300円(単4電池2本) | 約200~300円(単4電池2本) | どちらも 乾電池交換コストは同じ |
USB充電対応 | なし | なし | どちらもUSB充電には対応していない |
電源自動オフ機能 | あり(一定時間で自動オフ) | あり(一定時間で自動オフ) | 両機種とも一定時間で自動オフ 電池消耗を防ぐ |
血圧計の電源やバッテリー性能は、使用頻度やコストに影響します。
『オムロン』 は、約300回測定可能で(1日2回測定なら 約5ヶ月)使用できます。
『 パナソニック』は、約500回測定可能で(1日2回測定なら 約8ヶ月)使用できます。
『 パナソニック』の方が電池持ちが良く、交換頻度が少なくて済むみます。
オムロン(OMRON)と パナソニック(Panasonic)の血圧計の価格を比較!最安値を調査
通販サイト | オムロン | パナソニック | コメント |
---|---|---|---|
Amazon | 4,527円 | 4,860円 | ブラックフライデーで買うもよし在庫の豊富さと速さ安さがAmazon |
楽天 | 4,980円 | 5,853円 | お買い物マラソンやスーパーセール、お得な日がおすすめです。 |
Yahoo | 4,957円 | 5,478円 | 超Paypay祭やPaypay払いやお得な日がおすすめです。 |
お値段は時期により、またショップにより変動しますので、最新の価格をチェックしてください。
ただし、「カードのポイント還元」や「各サイトのイベント」などによって、安く買えるタイミングが異なるので注意が必要です。
新品にこだわるのであれば『オムロン』『 パナソニック』はAmazonが最安値です。(2025年3月6日現在の情報です)

まとめ:どちらを選ぶべき?あなたに合うのはコレ!
結論から言うと、迷った場合は『オムロン 』をおすすめします。
理由は、 同価格帯でありながら、
- 測定精度の高さ
- フィットカフによる装着の安定性
- カフぴったり巻きチェック機能による誤差防止
- 測定スピードの速さ(約1.5秒)
など、使いやすさと信頼性の面で圧倒的に『オムロン 』が優れているからです。
『 パナソニック』は装着が簡単で電池寿命は長いものの、カフの巻き方チェック機能がなく、測定誤差のリスクが高いからです。
毎日正確に誤差なく血圧を測りたいなら、迷わず『オムロン 』を選ぶべきです。